がんをいかに早期に見つけるか――それは医療界が長年追い続けてきたテーマであり、患者の命運を左右する分岐点でもあります。早く発見できればできるほど、治療の選択肢は広がり、回復への道もより確かなものになります。とはいえ、この「早期発見」を現実のものとするには、患者にとって負担が少なく、かつ精度の高い検査方法が求められます。
そうした理想に近づこうとする技術が、近年注目を集める「DWIBS(ドゥイブス法)」です。開発者であり、放射線医学の第一人者である高原太郎医師(秋田大学客員教授)は、こう語ります。
「がんは“症状が現れる前”に見つけなければ意味がありません。DWIBSはそのために生まれた技術です。痛みもなく、被ばくの心配もない。未来を見据えた安心の全身がん検査だと考えています。」
高原 太郎
医学博士・放射線科専門医
秋田大学客員教授
元・東海大学工学部医用生体工学科 教授
全身MRI「DWIBS法(ドゥイブス法)」の考案者。世界で初めて末梢神経の描出に成功し、権威ある医学誌『NEJM』に掲載されました。
慶應義塾大学医学部小児科や獨協医科大学放射線科での研修後、聖マリアンナ医科大学などを経て、東海大学教授を歴任。秋田大学医学部卒業。
【専門分野】放射線診断、MRI、拡散強調画像・DWIBS法
【著書】
2003年『なるほど!!医用3次元画像』
2000年『MRI準備体操 ポケット版』
1999年『MRI自由自在』
など多数
【略歴】
秋田大学医学部卒業後、放射線科医として活躍しながら『MRI自由自在』などの教科書を執筆。2004年にDWIBS法を考案し、オランダ・ユトレヒト大学から招聘を受けました。同地では超高磁場(7テスラ)MRIの専門スタッフとして勤務し、世界で初めて全身の末梢神経をMRIで描出。その成果は『New England Journal of Medicine』に掲載。2010年に帰国し、現在はDWIBSを用いた「痛みのない乳がん検診(ドゥイブス・サーチ)」の普及を進めています。

「見えないがん」を捉える革新技術 ― DWIBSとは
DWIBSは「Diffusion-Weighted Whole-Body Imaging with Background Body Signal Suppression」の略で、直訳すると「背景信号を抑制した拡散強調全身画像法」。MRIの一種ですが、がん細胞が持つ“水分子の動きの異常”に着目し、従来の画像診断とは異なる新しいアプローチで開発されました。
がん細胞では水分子の動きが周囲より制限されるという特性があります。DWIBSはその「拡散の異常」を可視化することで、従来の検査では発見が難しかった微細ながんや、初期の転移も捉えることが可能になります。
「従来の検査は“形状”や“濃淡”に頼っていましたが、DWIBSは“動き”を診る。がんの本質に迫る、まったく新しい視点なのです。」
2004年にこの技術が生まれた当初、日本ではその価値が広く認知されていませんでした。しかし、革新性に注目したオランダ・ユトレヒト大学から高原医師が招かれ、同地で技術をさらに進化させ、世界初となる「全身末梢神経の描出」に成功。その功績は『New England Journal of Medicine』にも掲載されました。

DWIBSが「理想のがん検査」と言われる理由
DWIBSの特長は、誰でも受けやすく、全身を一度に診られるという圧倒的な「利便性と包括性」にあります。
まず、DWIBSは放射線を使用しません。CTやPET-CTがX線や放射性薬剤を使うのに対し、DWIBSは磁気とラジオ波のみで撮像。被ばくの心配がなく、何度でも安心して受けられます。高リスク群の方にとって、定期的な検査に最適です。
また、一度の撮影で全身をカバーできるのも大きな魅力。頭部から四肢まで全身を網羅し、「どこにがんがあるか分からない」という段階でも、包括的にチェックできます。
「がんの位置が特定できていないからこそ、全身を診る必要がある。DWIBSは思いがけない部位に潜むがんも見逃しません。」
さらに、検査は無痛・非侵襲的。注射や内視鏡の挿入といった苦痛はなく、検査時間も30分〜1時間程度。終了後すぐに普段通りの生活に戻ることができ、入院の必要もありません。

「沈黙のがん」発見にも新たな光
乳がん、肺がん、肝臓がん、前立腺がん――DWIBSはさまざまながんに対応可能で、特に症状が出にくいタイプや見逃されやすい転移性のがんの発見に優れています。
たとえば、乳腺が高密度な日本人女性の場合、マンモグラフィーがうまく機能しないことがあります。また、PET-CTでは検知困難な微小ながんも、DWIBSならとらえることができます。
「DWIBSを開発した理由は、“見逃されるがん”に光を当てたかったからです。とくに、自覚症状がない方にこそ、受けてほしい技術です。」
現在では、DWIBSを応用した「痛くない乳がん検診(ドゥイブス・サーチ)」も開発され、女性の身体に配慮した新しい乳がん検査として注目されています。
検査の流れと注意点
DWIBS検査には特別な食事制限などはなく、検査自体も比較的短時間で終了します。基本は通常のMRI検査に準じますが、閉所恐怖症の方や体内に金属を埋め込んでいる方など、一部の人には実施できない場合があります。
「MRIに慣れていない方もリラックスできるように、音楽を流す、空間の圧迫感を軽減するなど、医療現場では細やかな配慮がなされています。」
医師・研究者としての使命
DWIBSは日本で生まれた技術でありながら、まず海外で評価され、現在は逆輸入という形で国内に広がっています。そこには、高原医師の「目の前の一人を救いたい」という思いと、「がん早期発見の仕組みを世界へ広めたい」という強い使命感があります。
「がんで命を失う人を減らすために、医師としてだけでなく、技術者、企業家、啓発者としても力を尽くしていきたい。それが私のDWIBSに懸ける思いです。」
DWIBSによる検査は、現在、一部の先進的な医療機関で導入されています。将来的に保険適用や制度整備が進めば、より多くの人がこの革新的な検査を受けられるようになるでしょう。
「いま健康なうちに、知っておくべき検査」
自覚症状がないうちに、未来への備えを始める。DWIBSは、そんな“予防医療”の本質を体現するがん検査です。自分自身の健康を守る手段として、DWIBSという新しい選択肢をぜひ知っておいてください。